column

SKUとは?在庫管理の基礎から効率的な活用法まで

saaya


在庫管理や商品管理において「SKU」という言葉をよく耳にすることがあります。この用語は物流や小売業界で頻繁に使われていますが、その意味や重要性について詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。本記事では、SKUとは何か、その基本から設定方法、活用法までを分かりやすく解説します。

あわせて読みたい
SKUとは?在庫管理の基礎から効率的な活用法まで
SKUとは?在庫管理の基礎から効率的な活用法まで

SKUの基本定義と役割


SKUとはStock Keeping Unitの略称で、在庫管理における最小単位を表す言葉です。日本語では「在庫保管単位」と訳されることもあります。この概念は、膨大な商品を効率的かつ正確に管理するために生まれたものです。

簡単に言えば、全く同一の商品として扱うことができる最小単位がSKUです。例えば、デザインが同じTシャツでも、サイズやカラーが異なれば別々のSKUとして扱われます。このように商品の特性ごとに識別することで、詳細な在庫状況を把握できるようになります。

SKUの主な役割は以下のとおりです。

  • 在庫の正確な把握
  • 発注業務の効率化
  • 売れ筋商品の分析
  • 在庫ロスの防止
  • 商品配置・陳列の最適化

SKUの数え方と考え方


SKUの数え方は非常に具体的です。同一商品でも、「サイズ」「カラー」「仕様」などの違いで区別します。例を挙げてみます。

あるTシャツが白、黒、赤、青の4色展開で、それぞれS、M、L、LLの4サイズがある場合、これは「4色×4サイズ=16SKU」となります。つまり、消費者からすれば「同じTシャツ」と思えるものでも、在庫管理上は16種類の異なる商品として管理するのです。

これにより、「赤のSサイズが売れているが、黒のLLサイズは売れていない」といった詳細な情報が把握でき、仕入れ判断や販売戦略に活かせるようになります。

SKUとJANコードの違い


SKUと混同されやすいものにJANコード(日本)やUPC(米国)があります。これらの違いを理解することも重要です。

JANコードは一般財団法人流通システム開発センターが管理する、世界共通の商品識別コードです。同一商品には世界中でただ一つのJANコードが割り当てられ、他社商品と重複することはありません。一方、SKUは各企業が独自に設定するコードであり、国際的な規定はなく自由度が高い反面、他社商品と重複する可能性もあります。基本的には社内の在庫管理のみで使用される点がJANコードとの大きな違いといえます。

SKUの設定方法とポイント


SKUを効果的に設定するためのポイントをいくつか紹介します。

  1. 一意性の確保
    同じSKUコードが複数の商品に割り当てられないよう注意しましょう。重複すると在庫管理の本来の目的が果たせなくなります。
  2. 論理的な構造
    商品カテゴリー、ブランド、サイズ、カラーなど、論理的な構造でSKUを設計することで、商品の特性が一目でわかるようになります。
  3. アルファベットと数字の組み合わせ
    アルファベットと数字を組み合わせることで、より多くの情報を含めることができます。例えば「SH-BLU-M」は「シャツ-青-Mサイズ」を表すことができます。
  4. 先頭の「0」は避ける
    システムによっては先頭の「0」が認識されないことがあるため、避けるのが無難です。

SKU管理のメリット


SKUを活用した在庫管理には多くのメリットがあります。

在庫の可視化:どの商品がどれだけあるのか、正確に把握できます。

発注の効率化:売れ筋商品の発注タイミングや数量の判断が容易になります。

売上分析の精度向上:どの商品がどれだけ売れているか、詳細なデータが得られます。

在庫ロスの削減:過剰在庫や在庫切れを防ぎ、適正在庫を維持できます。

顧客サービスの向上:顧客の問い合わせに対して、より正確な在庫情報を提供できます。

SKU管理のデメリットと課題


一方、いくつかの課題も存在します。

設備投資:バーコードリーダーやデータ管理システムなどの導入が必要になります。

運用ノウハウ:効果的なSKU管理には経験とノウハウが必要です。

管理コスト:SKUが増えれば増えるほど、管理の手間とコストも増加します。

システムの複雑化:SKU数が多い場合、システム設計や運用が複雑になることがあります。

まとめ


SKU(Stock Keeping Unit)は在庫管理における最小単位であり、小売業やEコマースなど様々な業界で活用されています。商品の特性(サイズ、カラー、仕様など)ごとに区別することで、詳細な在庫管理や売上分析を可能にし、ビジネスの効率化や利益最大化に貢献します。

効果的なSKU管理には、論理的なコード設計や適切なシステム導入が必要ですが、それらの課題を乗り越えれば、在庫ロスの削減や顧客満足度の向上など、多くのメリットを享受できます。今日のように商品のバリエーションが多様化し、オムニチャネル化が進む小売環境では、SKU管理の重要性はますます高まっています。

ビジネスの規模や業態に合わせた最適なSKU管理を構築し、在庫管理の効率化と顧客満足度の向上の両立を目指しましょう。

あわせて読みたい
物流倉庫におけるDXの重要性と最新技術
物流倉庫におけるDXの重要性と最新技術
あわせて読みたい
ラストワンマイルとは?重要性と課題
ラストワンマイルとは?重要性と課題

物流のDX化はL&N JAPANにお任せください!

L&N JAPANは、これひとつで工場内のすべての業務プロセスをデジタル化できます。

  • 会社紹介
  • L&N JAPANができること
  • 製品一覧
記事URLをコピーしました