物流の要となる「荷役」とは?

物流システムを支える重要な機能の一つとして「荷役」があります。私たちが日常利用する商品がスムーズに手元に届くまでには、様々な物流プロセスが存在していますが、その中でも荷役は物の移動と取り扱いにおいて中核的な役割を果たしています。本記事では、荷役の基本概念から最新の動向まで、幅広く解説していきます。
荷役の基本概念と定義
荷役とは、物流過程全体におけるモノの取り扱いに関わる作業の総称です。具体的には、輸送機器(トラック、船舶、航空機、貨車など)への積み込みや取り下ろし、施設内での運搬、積み付け、保管場所への出し入れ、仕分けなど、物の移動に関わる様々な作業を指します。
物流において荷役作業は必ず必要となる工程であり、輸送の開始または終了に伴って発生します。貨物の種類や輸送手段によって荷役の方法は異なります
国際的には「cargo handling」という用語で表現され、特に航空貨物においては「サプライチェーンの中で貨物を陸側で処理する部分」として定義されています。
荷役作業の主な内容
荷役には多岐にわたる作業が含まれますが、主な内容は以下のとおりです。
積み下ろし
車両、船舶などからの積み込みや取り下ろし作業です。コンテナの場合、荷物を積み込む作業を「バンニング」、取り下ろす作業を「デバンニング」と呼びます。
運搬
建物内や敷地内でモノを移動させる作業です。人力や巻き上げ機、フォークリフトなどの運搬機器を使用します。
積み付け
荷物を規則正しく積み上げる一連の作業です。パレットへの積み付けは「パレタイズ」、パレットからモノを取り下ろす作業は「デパレタイズ」と呼ばれます。
入出庫
入庫は倉庫や物流センターに荷物を入れて一時保管する作業、出庫は保管場所から荷物を出す作業を指します。
格納
入庫した荷物をラックや自動倉庫など、指定の場所に保管する作業です。フリーロケーションを採用する場合もありますが、WMS(倉庫管理システム)などでの管理が必要となります。
ピッキング
保管場所から必要なモノを必要数取り出す作業です。庫内作業の中で最も多くの時間と人手を必要とする工程として知られています。
仕分け
荷物を品種別、出荷先別などに分類する作業です。宅配便などのクロスドッキングシステムでは、行き先(エリア)ごとに商品を並び替える作業となります。
荷揃え
出荷する荷物を積載する車両や方向別にあわせて集める作業です。「荷合わせ」とも呼ばれます。
荷役の種類と分類
荷役は輸送手段や場所によって様々に分類されます。
輸送手段による分類
荷役は大きく陸上荷役と港湾荷役(海上荷役)に分けられます。陸上荷役には鉄道、トラック、航空機による荷役が含まれます。
港湾荷役の分類
港湾荷役は、船を沖合に停泊させて行う「沖荷役」と、船を岸壁に直接横付けして行う「接岸荷役」に分けられます。また、上屋内や陸岸とはしけの間などでの作業は「沿岸荷役」と呼ばれます。
荷役の重要性と現代における進化
機械化・自動化の進展
荷役の機械化が促進されるにつれ、フォークリフトやクレーンといった荷役運搬機械の導入が進みました。さらに、コンテナ化、パレット化などの輸送方式との一体化や、コンピューターによる自動制御システムの導入によって効率化が図られています。
複合輸送の実現
荷役の合理化により、複数の輸送機関相互の間での積み込み、積み卸しが効率化され、異なる輸送手段を組み合わせた複合輸送(co-ordinated transport)がスムーズに行われるようになりました。鉄道とトラック、航空機とトラックなどを組み合わせた輸送が可能になっています。
デジタル化の進展
現代の荷役作業では、デジタル技術の活用による効率化が進んでいます。在庫管理システムの導入や、航空貨物におけるMaster Operating Plan(MOP)のような標準化されたプロセスの確立により、より正確かつ迅速な荷役が可能になっています。
まとめ
荷役は物流プロセスにおける不可欠な要素であり、モノの流れを支える基盤となる作業です。従来は人力に依存する労働集約的な作業でしたが、機械化・自動化・デジタル化によって大きく変化してきました。
今後も物流量の増加やeコマースの発展に伴い、荷役の効率化はさらに求められるでしょう。特に自動化技術やロボティクス、AIの活用による荷役作業の進化が期待されており、物流全体のコスト削減と品質向上に貢献するものと考えられます。
荷役は表舞台に立つことは少ないものの、私たちの生活を支える物流システムの中核を担う重要な機能であり、その理解と継続的な改善は現代のサプライチェーン管理において欠かせないテーマとなっています。
物流のDX化はL&N JAPANにお任せください!
L&N JAPANは、これひとつで工場内のすべての業務プロセスをデジタル化できます。

- 会社紹介
- L&N JAPANができること
- 製品一覧